サステナビリティ経営の必要性
外部環境の影響を受け、各企業においてESG視点での評価に備えるサステナビリティ経営への移行する必然性が高まっている。サステナビリティ経営はCSRとCSVの潮流を受け、不可欠な経営戦略となってきた。主な外部環境は下記の通りだ。
- 1987年に国連が「持続可能な開発」という概念を提唱
- 近年は深刻化する地球温暖化や激甚化する自然災害
- 株主の利益の最大化という「株主資本主義」から株主以外の利益にも配慮する「ステークホルダー資本主義」の移行
- 企業責任/企業評価の軸が「ESG」に拡大
- 国連から「ESG」における企業責任を求めるガイドライン発行
- 投資先評価基準において「ESG」追加
- 国際的なイベントへの関連企業選定において「ESG」で評価
- 経済産業省にて「サステナブルな企業価値創造に向けたサステナビリティ関連データの効率的な収集と戦略的活用に関するWG発足
VUCAとは現代の特性を表す造語で、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のことを意味している。VUCAの時代を背景に共有価値の創造(CSV)を超えて、サステナビリティ経営への変革(サステナビリティ・トランスフォーメーション)が社会的な要請として求められるようになった。
サステナビリティ経営の効果
非財務データの活用することで経営が高度化する
サステナビリティ経営のかんてっは経営戦略、ステークホルダーとの対話、規制への対応である。CSR、CSVを超えて多様なステークホルダーに対して価値を提供することとなる。よって投資家や株主には財務指標が重要な対話のベースになることは言うまでもないが、環境、コンプライアンスといった政府の規制への対応は非財務の指標を用いて対話することとなる。また、これを積極的に取り入れることは企業の経営戦略を強化したり、補完したり、シナジーを生み出したりする。「 開示(ステークホルダーとの対話)」と「規制への対応」と「経営戦略」は企業価値を高めるものとして繋がっており、データを経営戦略との繋がりとして捉え、積極的に活用していくことが、経営の高度化に繋がると言えよう。
コメント